|  | 
               
                |  | 
               
                | 
                     
                      | 過去に行ったイベントのレポートを掲載しています。 |   
                      |  |  |   
                      |  | 
                           
                            | 
                                 
                                  | 
                                       
                                        |  |  |   
                                        | 
                                             
                                              | 
                                                   
                                                    |   | 
                                                         
                                                          | 「木の学校つくり」Q&A 講師:文部科学省課長補佐 笠原 賢 氏
 東洋大学教授 長澤 悟 氏
 会場:(株)創造ブレインコンサルティング
 日付:2008年06月26日
 |   
                                                          | 研修内容 |   
                                                          | 「木の学校をつくりたい」と発想したとき、どんなことが問題になるでしょう。木は集められるのか?構造は?引き受ける工務店があるのか?費用はRCと比べてどれくらい違うのか?施主(自治体)、設計者、工務店、教職員、それぞれの立場で分からないこと、知りたいことが沢山あります。「学校に木を使うこと」は子どもたちの生活空間を快適にするだけでなく、木の利用−森の再生から地球環境を守り、持続可能な社会をつくる端緒にもなります。 |  |  |  |   
                                        | 
                                             
                                              | 
                                                   
                                                    | 研修会レポート(事務局 花岡) 予定を超える参加者で会場は満杯。講演の後の意見交換で、「国は木の活用をもっと支援すべきだ」「建築基準法の適用で、教室と廊下の間仕切りに木を使うことが不可能な事態になってる」という痛切な発言が相次ぎました。研究会は現場の実情を広く訴えていく役割を担っていきたいと思います。
 |  |  |  |  |  |   
                      |  |   
                      |  | 
                           
                            | 
                                 
                                  | 
                                       
                                        |  |  |   
                                        | 
                                             
                                              | 
                                                   
                                                    |   | 
                                                         
                                                          | 「エコハウス私論」 講師:環境省官房長 小林 光 氏
 会場:久松町区民館
 日付:2008年04月25日
 |   
                                                          | 講師プロフィール |   
                                                          | 1973年環境庁(当時)入庁、主に環境と経済、環境のための計画、地球環境等にかかわる諸課題を担当。1995年以降は、同庁地球環境部環境保全対策課長として、気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)の日本への誘致、同条約の京都議定書の国際交渉、わが国初の地球温暖化防止法制(地球温暖化対策推進法)の国会提出などを担当。環境管理局長、地球環境局長などを経て、2006年9月より環境省大臣官房長。この間、省外では、パリ大学都市研究所に留学。大阪大学大学院、東京大学大学院の客員教授なども併任し、講義を担当。著書に『日本の公害経験』『エコハウス私論』など。 |  |  |  |   
                                        | 
                                             
                                              | 
                                                   
                                                    | 研修会レポート(事務局 花岡) ミスター温暖化対策の小林さんが、ホモ・サピエンスから自宅のエコハウスづくりまで、現状・対策・一人一人の課題をお話くださいました。最前線の緊張と責任、そして確固たる信念が伝わる会でした。参加者の「こんな分かりやすい温暖化問題の話は始めてだ」という言葉が印象的でした。
 |  |  |  |  |  |  | 
               
                |  | 
               
                | 
                     
                      |  | 
                           
                            | 
                                 
                                  | 
                                       
                                        |  |  |   
                                        | 
                                             
                                              | 
                                                   
                                                    |   | 
                                                         
                                                          | 「私の学校建築にかける思い〜建築計画学の立場から〜」 講師:東洋大学教授 長澤 悟 氏
 会場:久松町区民館
 日付:2007年11月09日
 |   
                                                          | 講師プロフィール |   
                                                          | 東洋大学工学部建築学科教授。工学博士。教育環境研究所所長 専門分野は建築計画(教育施設、地域施設、住宅等)、設計。特に、教育方法の多様化に対応した学校建築計画、地域施設計画、計画・設計プロセス、住宅・地域づくり等に関する研究を進める一方、学校建築等の計画・設計について、教職員・PTA・住民・子どもたちが参加する計画プロセスをとりながら、新しい学校のあり方を提案している。
 |  |  |  |   
                                        | 
                                             
                                              | 
                                                   
                                                    | 研修会レポート(事務局 花岡) 長澤先生の学校づくりの想いを存分に語っていただきました。でも今回は導入部で、二部・三部の予告をいただきました。帝国器材の大原副社長は感想で、『子どもたちが明日も来たくなる学校、それにふさわしい家具を作る』を原点にしたいと決意を新たにしていました。参加者からいただいたアンケートをもとに、『みんなで作る研修会』に育てていきたいと思います。来年をお楽しみに。
 |  |  |  |  |  |  | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                |  | 
                     
                      | 
                           
                            | 
                                 
                                  |  |  |   
                                  | 
                                       
                                        | 
                                             
                                              |    | 
                                                   
                                                    | 「幼児教育と小学校教育の空間」 講師:建築家 中村 勉 氏
 会場:赤坂保育園、久松町区民館
 日付:2007年07月28日
 |   
                                                    | 講師プロフィール |   
                                                    | 中村勉総合計画事務所所長、ものつくり大学特別客員教授、日本建築家協会環境行動委員長、日本建築学会、日本建築家協会、東京建築士会、公共建築士会、都市デザイン会議会員。 http://www.iceice.com/ben/index.html
 |  |  |  |   
                                  | 
                                       
                                        | 
                                             
                                              | 研修会レポート(事務局 花岡) 赤坂保育園参観会は、暑い日の熱い会でした。1時から5時まで、途切れる事無く参観者が訪れました。大学の研究者・学生、設計者、保育士、多士済々。間伐材の森の保育園に「子どもはこういうところで育つんだ」と感嘆。設計された中村先生の「設計者は思想を」という講演に納得。園長先生の「帝国器材の丁寧な仕事に感謝しています」という言葉がうれしかった。
 |  |  |  |  |  | 
               
                |  | 
               
                |  | 
                     
                      | 
                           
                            | 
                                 
                                  |  |  |   
                                  | 
                                       
                                        | 
                                             
                                              |    | 
                                                   
                                                    | 「まなびのトイレ」 講師:設計事務所ゴンドラ代表 小林 純子 氏
 会場:フォーラム美夢
 日付:2007年06月01日
 |   
                                                    | 講師プロフィール |   
                                                    | 設計事務所ゴンドラ代表。1967年日本女子大住居学科卒業、田中・西野設計事務所を経てゴンドラを設立。日本トイレ協会理事、文化女子大・日本女子大非常勤講師、ノーマライゼーション研究会副代表 http://gondola-archi.com/
 |  |  |  |   
                                  | 
                                       
                                        | 
                                             
                                              | 研修会レポート(事務局 花岡) 講演も素晴らしかったが、小林さんを囲んだ懇談会で、参加者の方々の和やかな雰囲気が印象的でした。仕事を離れて、仲間をつくれるサロンになってきました。
 |  |  |  |  |  | 
               
                |  | 
               
                | 第三回森の贈り物研修会  NPO化学物質過敏症支援センター理事 藤原 四郎 氏 「化学物質化敏捷について」
 | 
               
                |  | 
               
                | 第二回森の贈り物研修会  東洋大学教授 長澤 悟 氏 「木の学校づくりの歴史」
 | 
               
                |  | 
               
                | 第1回森の贈り物合宿   東洋大学教授 長澤 悟 氏 福島県三春町の学校視察と帝国器材福島工場見学
 | 
               
                |  | 
               
                | 第一回森の贈り物研修会  建築家 中村 勉 氏 「レッジョ・エミリアの保育思想と環境づくり」
 | 
               
                |  | 
               
                | 
                     
                      | COPY RIGHT 2009(C) B.D.Vision,INC. 
                        ALL RIGHTS RESERVED. |  | 
               
                |  |